健康一覧

人生に疲れたら。。。ちょっと待て

スポンサーリンク

stux / Pixabay

某大手古本チェーン店さんをウロウロしていると、昔外資系コンピュータ会社で働いていた時の同僚が書いた本が置いてあったので、懐かしく手に取ってみた。

裏表紙には、作家の写真も載っていて懐かしく眺めていると、略歴に、なんと、「20XX年逝去」と書いてあるではないか。

ええええ〜〜〜、そんなバカな、まだまだ、若かったはずだ。

横のデスクだったので、いろんな話をした。

「今度本を出すんです、ペンネームは◯◯っていうんです。(笑)、変なペンネームでしょ。(笑)」

その後、数冊のミステリー小説を執筆し、いくつかの賞も取っている。
それにしても全然知らなかった。

Wikipediaにもデータがあるぐらいの有名作家になっていたのだがネットで調べても死因がわからない。ということは。。。
思い詰めることがあったのか。。。。思い詰めるような性格ではなかったと思うのだが。。。

 

先日、仕事をよく一緒にしていた別の人も亡くなった。

その人は、奥様がアルコール依存症でメンタルもやられて離婚して別居していたが、なんやかんやと復縁を迫ってきていたらしく、かなり辛かったらしい。
ここだけの話。。。として少し話を聞いていた。

そんなに、衝動的にやってしまうような人には思えなかったのだが。。。
なんのメッセージも、遺言も残さず。。。であった。

そこまで深刻な状況なら、もっとアドバイスすればよかった。と少し後悔している。
LINEや電話など他人をブロックする方法はいくらでもあるのに。

おそらく、本人は本気で死のうとは思っていなかったのではないかと思う。そう思いたい。

意気消沈して、つい、フラフラ。。。っと死にそうなことをやってみたら本当に死んじゃった。。。
という状況だったのではないかと思う。

ついフラフラ。。。とでも、死にそうなことをしちゃいかんです。
どんなに辛い状況でも、それは人生にとって意味があることだし、学びを得るために必然的に起きたことなのです。
人生の出来事は、生まれる前に自分で書いたシナリオ通りにイベントが起きていると私は信じています。
そして起きるイベント(苦難)は、自分がこの人生(今生)でチャレンジしたいと思っている課題(苦難)が順調にやって来ているのだと考えています。

その苦難(課題)のハードルが高ければ高いほど、上級生なんですよ。
幼稚園生はそんな難しい課題にチャレンジするようなシナリオは自分で書きません。(笑)

映画やドラマだって、波乱万丈なシナリオがあって主人公はいろいろな事件に巻き込まれるのです。何にも事件が起きない映画をみてもつまんないですもんね。

それを、主人公が自分で人生をドロップアウトして、人生を自主退学してはいけませんよ。
せっかく入学(誕生)したのに学びを得る機会を失ってしまうことになります。
人間必ず卒業(死)して次の学校(来世)に入学(生まれ変わり)するのだから、それまでに精一杯学び続けるのです。

今頃、「しまった、本当にやっちゃった。。。まずったなー、本気で死ぬ気はなかったのにな〜〜」って、その辺りに彷徨いながら後悔してるに違いない。(笑)

「ちょっとそこに座って反省しなさい」ですよ。(笑)

辛くても、逃げるところはありますよ。
実は自分もかなりきつい経験をしてて、そんな私がいうのだから間違いない。

 

人生に疲れたら逃げろ、そして生きろ。他人のしがらみに巻かれるな。自分の人生を楽しめ。


旅の途中での糖質制限ができるお店の探し方

スポンサーリンク

Meditations / Pixabay

糖質制限で外食するのは結構大変ですが、旅をしながら糖質制限をするのはさらに苦労します。

普通のレストランは、やはり炭水化物てんこ盛りの定食などが多く、生活圏内でしたら、どのお店に行けば糖質制限できるかおおよそ頭に入っていますが、土地勘のない旅の途中だとなかなか大変です。

旅の途中でどのようにして糖質制限ができるお店を探せばいいでしょうか。

お店の種類

食べ放題のお店

少しコストがかかりますが、ビュッフェ形式の食べ放題のお店でしたら、食べるものを選べますので、糖質制限がしやすいです。

焼肉食べ放題

焼肉食べ放題のお店は地方都市にも多いですね。安いお店は肉質に少し難ありのお店もありますが、食べすぎてしまい、かなりの満腹が得られます。

しゃぶしゃぶ食べ放題

しゃぶしゃぶのお店は、地方都市だと若干少ないですが、結構簡単に見つけられると思います。糖質の多い出汁もありますのでお気をつけください。

ビュッフェ形式のレストラン

ホテルのビュッフェは美味しいし、食べるものを選べますので、糖質制限がとてもしやすいです。スイーツが美味しそうなのが危険です。(笑)

チェーン店

フライドチキンの某ファーストフードとか、麺の無い野菜だけの長崎ちゃんぽんのお店とか。全国どこにでもある中華料理のチェーン店も糖質制限がしやすいです。(笑)

コンビニ

レジ横の焼き鳥は定番ですね。パックになってるチキンは糖質が低いものもありますが味気なくてすぐ飽きます。(笑)

スーパー

お惣菜コーナーで、焼き鳥などを探します。お刺身コーナーも時間帯によっては、かなりの値引きをしている場合もありますのでオススメですね。

探し方

Googleマップ

Googleマップが最強です。「食べ放題」や「焼肉」「中華料理」「スーパー」で検索するとよろしいかと思います。

ロケスマ

iPhoneの「ロケスマ」というアプリは、旅をする人には必須のアプリだと思います。色々なチェーン店の場所を調べることができます。

 

海外での外食で糖質制限をするのは、また違った工夫が必要ですが、日本国内だとそれほど困らないと思います。

健康に気をつけて良い旅を。


いまだにタバコを吸う人へ

Comfreak / Pixabay

今回は、毒を吐きます。(笑)

死んだ父親がめちゃくちゃヘビースモーカーでした。

その昔、私の車に家族で久しぶりに墓参りに行った時のことです。
私は。「申し訳ないが、タバコを我慢してくれ」
と宣言していたのですが、父親は、平気な顔をしてタバコに火をつけたのでした。

私は、その傍若無人さというか、人が嫌がることを平気でする父親の人格に腹が立ち

「ここで車を降りろ!、さもなくば、俺は車をおいて、電車で一人で帰る!」

と、大げんかになったのでした。

タバコを吸う人は、タバコの煙が苦手な人の気持ちを理解しないのでしょうか。
タバコが苦手な人の横で、なぜ平気でタバコを吸えるのでしょうか。

単なる依存症の範疇を超えているのではないかと思います。
依存症という言葉でかたずけるのでしたら、これは、精神的に疾患があるのではないかと思います。

人が嫌がっていることを感知できない精神的疾患

自分のことさえ良ければ良いという自己中心的な精神異常

よく、「副流煙の健康被害」とか「健康に良くない」とか言いますが
自分的には、健康のことなどどうでもよくて
ただ、「煙が臭い!!!!」
これにつきます。

その依存性は麻薬と同じレベルの危険性があると思います。

タバコを吸っている人は心療内科に行きましょう。
麻薬を吸っていると自覚して、喫煙外来に行きましょう。
せめてタバコが嫌いな人の前では我慢するようにしましょう。

この数日、タバコを吸う人の車で移動して、もう、最悪です。
鼻の中までタバコの匂いが充満して、1週間ほど匂いが取れません。

タバコを吸っているあなた、あなたは精神的に疾患を持っています。

勘弁してください。


もしあなたが糖尿病と診断されたら

みなさんは、今健康ですか?

健康診断に行ってますか?

健康診断の結果はいかがだったでしょうか。

もし、血液検査で、血糖値やHba1cの結果が高くて「境界型糖尿病」とか「糖尿病予備軍」などと言われたらちょっと立ち止まってみてください。

そして、明確に「2型糖尿病」と言われてしまったら。。。。

そんな時にどう考えたらいいかをアドバイスしたいと思います。

私は、医療機関関係者ではありませんので、どうしたらいいか自らの頭で考えて行動してください。この文章は、自分で学んで、自分で考えて自分の責任で行動できる人のために書いています。

糖尿病とは

糖尿病とは、長年に渡って糖質を食べることにより、膵臓が疲弊して起こる病気です、

食事をすると人間の体は血糖値が上昇します。血糖値のが上がり過ぎるのを防ぐために人間の体は血糖値を正常な値に下げようとして膵臓のランゲルハンス島と言う器官のベータ細胞からインシュリンが放出されます。インシュリンが放出されると血糖値が下がります。

しかし、糖質を大量に長い期間摂取すると、インシュリンを出す器官が疲弊して、インシュリンを出し尽くしてしまいます。そうすると糖質を食べてしまうと血糖値が青天井に上がって、体のいろいろな部分を破壊しはじめます。これが恐怖の糖尿病による合併症です。

糖尿病は治る、と言う人がいますが、インシュリンが分泌される状態が正常な状態だとしたら、糖尿病は一生治りません。インシュリンを出さなくなったベータ細胞は、もう二度とインシュリンを出すようにはならないのです。

ベータ細胞が、再生技術などで復活できるような医療が確立されればもしかしたら可能性はあるかもしれません。

症状

簡単に言うと高血糖は血管、そして末梢神経を痛めます。とても恐ろしい症状が出ます。

  • 網膜血管を痛める事による失明
  • 末梢神経を痛める事による感覚障害(麻痺)
  • 怪我の治りが遅くなる
  • 怪我の化膿により四肢切断
  • 歯槽膿漏による歯茎からの出血や歯のぐらつき
  • 血管障害から発生する血栓による脳梗塞
  • 脳の末梢神経障害であるアルツハイマー
  • 高血糖により子供達がキレやすくなる。

原因は?

昔は、糖尿病は、肉などを食べる西洋的な食生活をすると発症すると言われていました。同じような食事をしても糖尿病になる人とならない人がいます。

これはどう言うことでしょうか、ご飯が大好きなのに、なぜあなただけ糖尿病になってしまったのでしょうか。

これは生理学的な事実なのですが、血糖値を上昇させるのは、糖質を食べた時だけです。肉を食べても血糖値は上がりません。本当かどうかは、ご飯抜きでステーキを食べた後に血糖値を自分で測ってみたら納得できるかと思います。

親戚で糖尿病の人はいませんか?残念ながら膵臓の耐久力が強い家系と弱い家系の違いがあるようです。こればかりはどうしょうもありません。

自分で学んで、自分で考えて、自分で行動する。

では、なぜ、肉を食べたら糖尿病になる。などと言われていたのでしょうか。ここからはあなたの推理です。食品業界、医療業界、製薬業界などはどう言う状態を望んでいるでしょうか。日本は農業国家です。医療機関もビジネスです、製薬業界は言わずもがなです。

私は以前、糖尿病透析病院のスタッフとたまたま宴会の席で一緒になった事があるのですが、こんな話を聞きました。

「もうね、1人透析患者を作ったら宴会ですわ。(爆笑)」

どうですか?この言葉を聞いてどう感じますか。これは本当に自分の耳で聞いた言葉です。本当に宴会を開いているのかは知りませんが、リムジンで患者の送迎を行なっている透析病院もあると聞きます。私はこの言葉を聞いてから

「医者の言うことを聞いていたら殺される。自分で学んで自分で行動しよう。」

と決意しました。

数年前に日経新聞の全面広告で、日本砂糖協会が

「砂糖は、脳にとって唯一のエネルギー源です」

と言う広告を出していました。全面広告にかかる費用を出しても元が取れると考えたのでしょうか、さあ、頭で考えてみましょう。

糖尿病の患者が病院で出される食事は今でも糖質たんまりの食事です。まだまだ日本の医療は遅れています。

日本の国民は、教科書的教育で自分で考える事をしないように教育されてきました。日本の政治家は愚民政策をとってきたと言えます。しかし、これからの時代は違います、インターネットが発達し自分で考えるためのヒントをいくらでも得られるようになりました。

本当の事を理解しているけども公には口にできない医者や栄養士、看護師なども少しずつ増えてきています。

未来は明るいと信じてています。

自分で学んで自分で考えて自分で責任を持ち、自分で行動しましょう。


全身麻酔で手術を受ける人の心得

全身麻酔で手術を受けることになってしまった方へ、少しでも安心して手術を迎え、術後の過ごし方などを書いてみます。

私は医療関係者ではなく患者としての経験を書くだけですので、実際には担当主治医のアドバイスに従われます様にお願いいたします。

通常下半身などのけがの場合の手術は下半身麻酔という背中に麻酔薬を打って、下半身だけの感覚を麻痺させますが、上半身の手術で大掛かりな場合は全身麻酔を行います。

下半身麻酔は私自身経験がありますが、かなり恐怖を伴い手術後何年かしても下半身麻酔の時の記憶が悪夢として出て来たります。(笑)それに比べると全身麻酔はトラウマになりません。(笑)

医者からの説明でも、全身麻酔はリスクがある。と言われますが、下半身麻酔に比べるとずいぶん楽というか、マスクをして「はい、数字を数えて」と言われると意識を失い、気がつくとベッドの上で手術が終わっている。

というイメージのままで大変楽です。

どうせ手術をしなければならないのですから、全身麻酔という不思議な現象を楽しむぐらいの気持ちで手術に望まれると良いと思います。

手術前前日から直前まで

手術の時間によってですが、前日の晩御飯は抜く場合と抜かない場合があると思います。

食事の時間と水の摂取は時間差があると思います。

先に絶食になってから、そのあと絶水になると思います。

手術後は絶食、になりますが、問題はトイレの大の方です。

手術後は短くて翌日〜数日トイレの大は行けなくなります。

昔はベッドの上でオマルだったり、最近はオムツだったりする様ですが

病院なんて人間の尊厳なんて無いようなもんですが、それでも自分の中での黒歴史を作りたくありませんので、最後にトイレの大に行くチャンスがあれば、その前後からはなるべく食事をしないようにして、大を催す可能性を下げるようにします。

トイレに行けるギリギリの時間まで大を出してしまう様に頑張ってください。ウオッシュレットのマッサージ機能を使うと結構いいかもしれません。

かなりお腹が減りますが、がんばって絶食に耐えてください。

お腹が空いたら、許されている時間ギリギリまで水を飲んで我慢する事をお勧めします。

手術後は生理食塩水のようなポカリスエットの様なものを点滴されていると思いますので、喉の渇きはそれほどおきませんが、それでも喉は渇きます。

小の方は、導尿と言って、手術中に膀胱まで細い管を通されますので、小さい方の心配は不要です。

手術後数日間各種点滴が行われると思いますが、その点滴用にルートを確保されます。少し太い針でちょっと痛いですが、しばらくするとなんともなくなります。動かしてもいい様になっており、点滴のたびに針を刺されることがないのでとても楽で良いです。あまり長い期間入れっぱなしにはできない様ですが点滴が全て終わるまでそのままにしておいてもらいたいくらいです。(笑)

手術直前

全身麻酔は全身の体の動きが停滞しますので、血流も遅くなり血栓ができやすくなるので、タイツの様なものをはかされます。女性用のスリムなんとかと言うタイツと同じ様なものです。これを履くと手術が直前になった感じがして緊張するかもしれませんが、まあ、全身麻酔だと一瞬で終わる感覚なので音楽でも聞いてリラックスしてください。

手術室に向かうためにストレッチャーに乗ると思いますが、よく映画やドラマで天井が見えてるシーンと同じです。滅多にない機会ですのでこの経験をドラマの主人公になった気分で楽しんでください。

さあ、手術室に入りました、ちょっと寒い手術室もあるかもしれませんが、執刀医が汗をかかない様にするための措置かと思います。

患者にとっては一瞬ですが、執刀医の先生や助手の方々は数時間にわたって頑張っていただくことになります、感謝のお気持ちとして、「ありがとうございます、よろしくお願いします」とご挨拶しましょう。

さて、マスクをする前に、点滴ルートに予備麻酔を注入されます。。体がジワッとして不思議な感じになります。通常はこの後マスクをして数字を数える様ですが、私はこの予備注射で意識を失ってしまった様です。(笑)マスクをしたのかどうかもわからないほどでした。

手術後

下半身麻酔の場合は、目が覚めた後も足の感覚がなく少し恐怖を覚えますが、全身麻酔の場合は、目が覚めた瞬間からどこも痺れがない状態で目が覚めました。これは個人差があるかもしれません。

まさに、あっという間で、どれくらい時間がたったのかもわかりません。とても楽な麻酔方法です。

手術直後は患者は喋ろうと思っても、なぜか小さな声しか出ません。うわ言の様に聞こえるかもしれませんが本人は意思の疎通を図ろうとしていますので付き添いの方は理解してあげてください。

しばらくは、絶水、絶食が続きますが、まず絶水から解禁されます。それまでは喉が渇いて仕方ないかもしれませんが、麻酔が解けて身体が水分を吸収できる様になるのに時間がかかる様なので我慢しましょう。飲み込まずに水を口に含む程度なら良いとも言われているのでナースに相談してみてください。

1日ほどすると、膀胱に入れられていた導尿のゴムが抜き取られます。病状や年齢によっても違いますが若く動ける人なら結構早く抜いてもらえると思います。この導尿パイプを抜くのは結構キツくて、一瞬で抜いてくれると思いますが思わず声が出るほどです。男性は20cmぐらい挿入されているのでびっくりすると思います。

是非抜いた後のパイプと記念撮影をなさってください。(笑)

しかし、どうやって管を入れたんだろう、とか、手術にビビって縮こまっているモノにゴム管を通したのかぁ。とか、あんなことやこんなことを手術後にも思い出したりします。(笑)

最後に

化膿止めの点滴は数日続くと思いますが、気長に休んでください。

全身麻酔の事前の緊張に比べると、手術が終わってみると拍子抜けするほどだと思います。全身麻酔は非常に楽な方法ですので貴重な体験をするという気分でおられると良いかもしれません。

手術をしないのが1番ですが、手術をすることになってしまったら、落ち着いて新たな体験を探求してみてください。

健康第一でお過ごしください。


難しい病気になった時の考え方

strecosa / Pixabay

実は私は、とある難病特定疾患の患者なのです。
ラッキーなことに、今は症状が出ていないので普通の生活をしていますが、同じ病気の人はいろいろな症状で苦しんでいる人もいます。

原因不明の病気なのですが、もし自分がこのような病気になった時の考え方や、身の回りに難しい病気の人がいた場合の考え方を書いてみます。

診断や検査

難しい病気の場合、診断もつきにくく検査も過酷な検査になる場合があるので、非常に苦痛を伴うと思います。

診断がなかなかつかないので、霊媒師や祈祷師に頼る人もおられるかもしれませんね。

情緒不安定になってしまう人もいるかもしれません。

かかるお医者さんの科目を変えて見るのもいいかもしれません。

なんとか診断がつき、病名が明らかになったら、ホッとするかと思います。

病気になった時の捉え方

難しい病気になった時は、

「なぜ自分が、こんな目に。。。」

と、自らの不幸を呪う人もいるかもしれませんが、

「この試練は、何かの学びのチャンスかもしれない」

と思うことができれば、精神的にも楽になるかもしれません。

人生は、病気以外にも様々な試練を与えてくれますが、病気にならなくてもひどい試練が降りかかってくる可能性もありますから、全ての試練が学びのチャンスと思えば、悲観的にならずに過ごすことができるかもしれません。

勉強

病名がついたら、その病気について学び、対処法や治療法の学習をお勧めします。

万が一死に至るような病気でも、人間は一度はあの世に行きますので、難しい病気になったおかげで勉強する時間を与えられ、チャレンジャーとしての資格を与えられた。と考えるのも良いかもしれません。

対処法

薬などで、不自由を取り除いたり、痛みを取り除くこともできるかもしれませんが、強い薬はなるべく避けたいものです。

民間療法やスピリチュアル的なものに、心を引かれる方もおられるかもしれませんが、冷静な気持ちで勉強することにより、あまり傾倒しすぎずに精神的な平安を得ることも重要かもしれません。

日常

QoLと言う言葉があり、Quality of Lifeの頭文字で、「生活の質」と言う意味なのですが、そのQoLをなるべく高く保ち生き続けたいものです。

病気だからといって、心が弱くなり自信を失うようなことがないようにしたいものです。

やりたいことや、夢などがあれば、少々の不自由があっても諦めずに追求すべきかと思います。

そのためにも、あまり強い薬などに頼って、行動する意欲を保つことができないような状況にならないように、症状と気力と体力のバランスを保ちつつコントロールしたいものです。

助成金

自治体によっては、難病特定疾患の場合にいくらかの助成金が支払われるところもあります。

助成金という名前ではない別の呼び名かもしれません。

金額はまちまちですが、あまり大きな金額ではなく、タクシーで通院する。程度の金額のところが多いようです。

お住いの自治体で調べてみるといいかもしれません。

まとめ

難しい病気になったら。

「とにかく笑う」

ことが一番大切なのではないかと思います。

お笑い番組を見たり、ギャグばかり言う友人達と会ったりすることをお勧めします。千葉のネズミさんが居るところに行くと良い。と言う人もいますね。

苦難にチャレンジする資格を与えられたのですから、自分の状況を客観視し、笑って明るく過ごすように努めれば、いつの間にか症状も消えてしまうかもしれませんね。


泳げない人のメンタルと人生の夢をつかむ方法

Swim

Free-Photos / Pixabay

子供の頃から水泳が苦手だったのですよ。

学校の水泳の時間は朝からドキドキ。

心拍数があがって、着替える時にはもう逃げ出したくなって。。。(笑)

 

なぜでしょうね。

子供の頃水の事故に遭いかけたとか、泳げないのが恥ずかしいのか。

何か嫌な目にあったのでしょうか。

 

そんな人が泳げるようになるには。。。

もう、こっそり自主練しかないのですよ。

水泳スクールに入っても泳げるようになる人もいるかもしれませんね。

 

習うより慣れろ。という言葉がありますが、水泳の場合は慣れの部分が大きいかもしれません。

 

自分は泳げる様になる。と自分を信じる。

泳げる様になるまで諦めない。

 

これはまず最初でした。

 

力を抜く。

慌てない

時間をかける

試行錯誤してみる

 

自転車に乗れた時を思い出して見てください。

乗れる様になってからは、乗れない事が理解できないと思います。

でも、乗れる様になるまでは挫折の連続だったかもしれませんね。

 

これは人生にも通じるかもしれませんね。

やりたいと思っていた事や、夢。

 

でも、諦めずに試行錯誤を続けていたらいつかは叶う。

諦めずに続ければ夢を掴む事ができるかもしれません。

 

そして、泳げる様になった事で、自分自身の成功体験となり、その成功体験が自信となります。

 

その様な自信の1つ1つの積み重ねが、自分自身の姿勢や歩き方にも現れてくる様になります。

 

泳げる様なった事を例にとって、人生の成功体験についてちょっと書いて見ました。

 

夢を諦めずに諦めずに続けることが大切なのでしょうね。


どうやってクロールが泳げるようになったか(その2)

小さい頃から水泳が苦手でした。

平泳ぎはなんとかできたのですが、クロールができない。
クロールのような泳ぎ方ができても息継ぎができないので、腕を数回回すと息切れしてストップです。

クロールの息継ぎの方法がわからなかったのです。
外国の映画のクロールのシーンでは、顔をあげて泳ぐシーンもありますが、やっぱり息継ぎの時だけ顔を上げる。というのがクロールのイメージじゃないですか。(笑)

でも、同じように真似をしようとして、口を水面にあげても息ができないわけですよ。(笑)
そんな瞬間的に息を吸えないし、そもそも口が水面より上に出ない。。。という状態で。(笑)
口を水面にあげようとすると、体がズブズブ沈んでいく。。。(笑)

でも、クロールを格好良く泳げるようになりたい。
理想は、

スピードを追求するクロールではなく、ゆったりと腕を回して足のかきもしぶきを大きく上げずに何時間も泳ぎ続ける。

格好いいじゃん(笑)
モテそうじゃん(笑)

というわけで、奮起一発プールに通うことにしたのです。
水泳スクールに入ろうかとも考えたのですが、あまのじゃくで社会不適合者な私は独学で習得してみることにしました。(笑)

(その1)でバタ足までできるようになって

ビート板を持つようになったので、腕のかきと息継ぎの練習です
隣のレーンでは、お爺ちゃんやお婆ちゃんが、颯爽とクロールで泳いでいます。
息継ぎの練習なんて恥ずかしいのですが、そんなことに構っていられません。

息継ぎ

息継ぎは、腕を使わずに、頭を真横に振るところからスタートしましたが、やっぱり振るだけでは息継ぎできません。
決して前方に顔を上げて息継ぎをするようなことがあってはなりません。めちゃかっこ悪いです。(笑)
少し顎を引きながら、体全体が水面にひっくり返るぐらいのイメージで最初は始めました。
というか、伏し浮きバタ足した後、体を上にひっくり返して背泳ぎ状態にして、息継ぎ。。。というか休憩。(笑)
そして、また伏せてバタ足。
完全にひっくり返らずに、体を半回転だけにして息継ぎの練習。
どれくらいの回転か、頭の向き、口の位置
色々試行錯誤しました。

上級者の人からは、

「水面で口を開けたら勝手に空気が入ってくるよ」

とよく言われたのですが、意味わからないし、そんなもん無理。

水中で8割ぐらい息を吐いて、水面上で「パッ」と息を吐くといいらしいのですが
実際には「パッ(口を開けて息を吐き出す音)」「ハ(空気を吸う音)」で
「パッ、ハ」
なかなか難しい。
プールにいないときでも、「パッ、ハ」「パッ、ハ」「パッ、ハ」
とやっておりました。

でも、この「ハ」で、なかなか十分な空気の量を吸えないんですよね。
息が辛くなって、立ち止まってしまいます。
が、練習し続けていると、「ハ」で吸える量が少しづつ増えていくような気がしたりして。
と言うか、少ない量でも、泳ぎ続けられるようになったような気がしたりして。。。
この辺りは、極めて感覚的な状況でしたね。

腕のカキは、YouTubeをかなり見て研究しましたよ。(笑)
やっぱり格好いいクロールは、腕の動きが重要です。
格好いいクロールは、モテるための第一歩です。(笑)

まっすぐ時計のように腕を使うように教えている人もいるようですが、なんかかっこよくない。
力を抜いて肘を軽く曲げて指の先から水に入っていくような感じがかっこいいじゃないですか。

水中ではS字を描くと言う人もいましたが、スピードを追求するわけでもないので、よくわかんなかったし無視。(笑)

この頃から、ちょっとずつ足をつかずに泳げる距離が伸びていきましたよ。

息継ぎの息を吸う量が増えたのか少なくても良くなったのか、少しずつ息継ぎが楽になってきました。
そして、ある日、25メートル息継ぎしながら泳げるようになりました。
いやあ、感動でした。

そして、50メートル、100メートルと伸びていきました。

水泳は自転車のように一度覚えたら一生物だ、と言われますが
歳を取っても、泳ぎたいですね。

水泳のメンタルについては、また今度


どうやってクロールが泳げるようになったか(その1)

小さい頃から水泳が苦手でした。

平泳ぎはなんとかできたのですが、クロールができない。
クロールのような泳ぎ方ができても息継ぎができないので、腕を数回回すと息切れしてストップです。

クロールの息継ぎの方法がわからなかったのです。
外国の映画のクロールのシーンでは、顔をあげて泳ぐシーンもありますが、やっぱり息継ぎの時だけ顔を上げる。というのがクロールのイメージじゃないですか。(笑)

でも、同じように真似をしようとして、口を水面にあげても息ができないわけですよ。(笑)
そんな瞬間的に息を吸えないし、そもそも口が水面より上に出ない。。。という状態で。(笑)
口を水面にあげようとすると、体がズブズブ沈んでいく。。。(笑)

でも、クロールを格好良く泳げるようになりたい。
理想は、

スピードを追求するクロールではなく、ゆったりと腕を回して足のかきもしぶきを大きく上げずに何時間も泳ぎ続ける。

格好いいじゃん(笑)
モテそうじゃん(笑)
というわけで、奮起一発プールに通うことにしたのです。
水泳スクールに入ろうかとも考えたのですが、あまのじゃくで社会不適合者な私は独学で習得してみることにしました。(笑)

YouTubeの水泳の動画をたくさん見ましたよ。
25メートルプールでまずやったのは

伏し浮き

体をまっすぐにして、ただ浮かぶだけなのですが、これが難しい。
頭の方向とか、肩腰、足先。
ちょっと力が入ると、ズブズブ。。。と沈んで行きます。(笑)
体をまっすぐ伸ばして浮かび続けるのですが、体のバランスがなかなか難しい。
お尻の感覚で、お尻がどれくらい水面から出ているかわかります。
目線はお腹の方を見るようにして、体の力を抜いて、お尻はあまり突き出さずに浮力のバランスをとって。
結局、足が沈んでいくのは止めることができませんでした。(笑)

蹴伸び

プールの壁を蹴って、体をまっすぐ伸ばして進み続けるのですが、伏し浮きがある程度できるとそれほど難しくありません。

バタ足

蹴伸びにバタ足をつけてみます。
最初は盛大に飛沫が上がりますが、イルカをイメージします。

私はイルカだ

そうすると、足がイルカのヒレのように滑らかに。。。くねくねと。。。なんて簡単にはできません。(笑)
この頃からビート板を持つようにしました。
それにしても、バタ足だけじゃ、全然前に進まないしめちゃ疲れます。
進んでもせいぜい3メートルぐらいのもんです。

ビート板

ビート板を持つと、顔を水面から上げて息ができるようになります。
このころから、息継ぎをするための自分の利き腕を決めます。
上級者は両側でも息継ぎができるようですが、そんな器用なことできなくてもいいです。(笑)
ビート板を利き腕と反対側の手だけで体を支えるようにします。

ここまでで、プールに相当通いました。(笑)
もう執念ですね。(笑)

さていよいよ息継ぎです。

その2へ続く