仕事一覧

外資系で働くと言うことの苦悩

スポンサーリンク

stevepb / Pixabay

「自分が腹に落ちないことをお客さんに説明できません。」

いわゆるIT外資系の会社を数社渡り歩いたことがあるのですが、かなりメンタルをやられました。

会社のポリシーやルールは海外からやってきて、そのルールを日本国内のお客さんにも適用するのです。適用といえば聞こえはいいのですが、外資系は通常代理店政策を取りますので、そのルールは代理店に「押し付け」られるのです。

もちろん、海外のルールやポリシーはとてもよく考えられており、感心するほどのシンプルさ、フェアなプログラム。まさに澄み切った青空という感じです。

しかし、日本は独特の市場で商習慣は海外とはかなりちがった文化を持っています。

そんな日本市場の外資系で働くの社員は、モロにギャップを受けることになります。

腹では、日本の商習慣に合わせたいとは思うものの、海外の本社からくるポリシーを日本国内で運用するのは、かなりのストレスになります。

なかには、平気で代理店に過酷なポリシーを強いることができる心臓に毛が生えたような人間もいます。

自分を殺せば外資系の企業を泳ぎ渡ることができるかもしれません。でも、私の知る外資の友人達は数年で転職していきます。おそらく転職しないと心がもたないのではないか。。。と思うほどです。

よく外資では、すぐクビになると云う言い方をしますが、実際には日本国内ではそんな簡単に首を切ることはできません。実際に人を減らしたいときは、年収何ヶ月分かのパッケージと云うものを受け取ります。このプラグラムに乗って転職できた人はラッキー。

辞めさせたい社員は「プログラム」と云う更生プログラムが適用されます。このプログラムでメンタルを壊す同僚も多かったです。このプログラムを平気な顔をして適用する部長クラスの人間も、まあ、相当のメンタルの強さを持っています。(笑)

外資系企業ではドッグ(犬)イヤーという表現をしますが、これは、外資での1年は日本企業の3年だと言われることから言われています。

私がいた会社ではラット(ネズミ)イヤーと言われていました。(笑)。外資の1年が日本企業の5年に相当する。。。という意味ですね。(笑)

本屋さんに行っても、「経済的自由」「田舎暮らし」「海外旅行」「アウトドア」。。。そんな本ばかり目につきました。

投身自◯というのを考えたのもこの頃でしたね。(笑)

外資系は、高収入で、一見華やかに見えますが、そのメンタルの強さがある人が生き残れます。

と言うわけで、私は、ある外資を辞めるときに、上司に冒頭のセリフを吐いて退職したのでした。

自称社会不適合者たる所以ですね。(笑)


仕事をしすぎたらこんな老人になった。

スポンサーリンク

「定年退職した後することがないんですけど、何かいい趣味ないですかねえ」

そう聞いてきたのは、とある外資系企業で役員レベルまで登りつめて定年退職した男性だった。

なんてことだ、することがないだと???

俺なんか、やりたい事だらけで、そのためにどうやってお金と時間を工面しようか悩んでいるのに!!(笑)

私は、カメラを勧めた。

撮影なら、カメラの技術に関して学ぶ事もたくさんあるし、被写体や風景を求めてあちこちに出かけるきっかけにもなる。

そんなに体力もいらない。感性を磨くチャンスにもなる。

「ほう、カメラですか、良さそうですね」

と、言っていた。。。

だが。。。その後、彼がカメラを始めたと言う噂は聞かない。。。

なにか他に良い趣味を見つけたと言う話も聞かない

彼はいったいこれまでの人生、何をやってきたのだ。

仕事に没頭して役員にまで登りつめたのかもしれないが、彼は今回の人生は充実した人生だったのだろうか。。。

定年してから、死ぬまでまだ数十年はある。

彼はどうやって、数十年過ごすつもりであろうか。。。

この会話から遡る事、随分昔に、彼は私に、あろうことかこんな事も言った事もあった。

「んー、君は会社組織ではやっていけない人間だね。」

はい、おっしゃることはごもっともです、私は自他共に認める社会不適合者でございまする。(笑)

しかし、多くの失敗をしつつも、多くの事にチャレンジし、学びを得ております。

やりたいことはまだまだたくさんあります

多くの人が死ぬ前に後悔することは何か、を聞いたオーストラリア看護師が語ったところによると

  1. もっと自分らしく生きればよかった。
  2. あんなにガムシャラに働かなくてもよかった。
  3. 言いたいことははっきり言えばよかった。
  4. もっと友達と連絡を取ればよかった。
  5. もっと自分の幸せを追求すればよかった。
  • というものが多かったらしいです。
  • みなさんは、充実した人生を過ごせていますか?

  • 建築業界の人材不足について

    ニュースでも、建築業界の人材不足が話題になるようになりました。

    人材不足を理由に外国人労働者も目にするようになり、加えて日本人の職人も高齢化してきています。

    現場で働いているのは、老人ばかり。

    冗談で

    「工事現場もバリアフリーにしないと、いつか躓いてけが人が出るよ」

    なんて、笑い話もありますが、あながち冗談ではなくなってきているのかもしれません。

    高度成長期の時代には、建築業界も活気があり参入者も多く、田舎から出てきて一旗あげた人も多かったようですが、その参入者も今では高齢者の仲間入りです。

    その昔は、建設業界で働くのは、勉強ができない若者で、大学に行かずに高校卒業で建築業界に就職する人も多かったようですが、いわゆる不良っぽい職人さんも多く、現場監督も荒っぽい口調で指示を出さないと「なめられる」と感じてた人も多かったようです。

    その風潮は、今でも残っていて
    建築業界の、現場監督や職長、職人さん達は、おしなべて口が悪い人が多いですね。
    まかり間違うと、昔のヤクザさんのような口調の人も多いです。
    現代のヤクザさんの方がよほど丁寧な話ぶりらしいですね。(笑)

    建築業界にはパワハラという言葉は存在しないかのようです。(笑)

    そして、現場では「安全」と言う言葉に全てが優先され、「安全」と言う名目で高圧的な口調で話をする人もいます。

    マスコミなどのメディアも、事故があると、すぐに

    「管理責任」

    と言う名目で企業を批判しますので、建設会社は極めて厳格にルールを守らせようとします。
    これは、マスコミの責任もあるのではないかと思います。

    しかし、その安全のためのルールは、事故が発生した時に、建築会社が管理責任を逃れるための自己保身のために厳格にルールを守らせようとしているとしか思えません。

    その厳格なルールは現場の職人さん達にしわ寄せが行き、職人さん達は使いにくい重たい道具を使わされ

    「事故があっても自己責任で建築会社の責任ではない」

    と言う書類にサインをさせられるところもあります。

    監督やリーダーは、さも、「安全の為に」と言いつつも怒鳴り声をあげるような人が多いです。
    まるで、太平洋戦争時代に、「上官の命令」と言いつつ残虐な行為を平気で行っていた日本人下士官と同じ行為ですね。

    このような業界では、若い人は続かないのは理解できるような気がします。

    いわゆる3Kの職場で、

    汚い
    寒い
    暑い
    体力を使う
    ルールが厳しい
    パワハラ
    理不尽

    と、労働環境が劣悪です。

    このような状況になってしまったのは、複合的な要因があると思いますが、30年前は現場でも職人さん同士がコミュニケーションし笑い声も聞こえていたように思います。

    不景気というのもあり、業界の構造として中抜きのピラミッド構造が儲からない状況に拍車をかけているようです。

    外国人労働者が増えてきたと言っても、工程のかなり初期の荒っぽい現場の作業なので、中盤以降の細かい作業になると外国人労働者はほとんど見なくなります。

    もうそろそろ、職人さん達が高齢化し、リタイヤする人も増えてきて本当に人材不足になるかもしれませんね。

    個人事業で一人でやっている職人さんは、大きなゼネコンの現場では、2次3字の下請けでは入構できなくなって来ています。
    これも、事故があった時の保険の問題でそのようなルールになっているところが増えて来ているようです。

    人材不足になると需要と供給のバランスで、人件費が上がってくるのではないかと期待しますが、もう少し先のことなのではないかと思います。

    建築というのは、巨大なプラモデルなようなものでDIYが好きな人には、現場が出来上がるプロセスに喜びを感じられる人もいるかもしれません。

    頑張ったら頑張っただけの収入が得られるようになれば、人材不足も少しは改善するかもしれませんね。

    建築業界で頑張ってる皆さん、本当の意味で怪我に気をつけて健康で働けるように自分の身は自分で守りましょうね。


    ファイルバージョン管理とファイル名をつける方法

    1990年ごろからMacとかパソコンで仕事をしてきていますが
    仕事をしていると、どんどんファイルが増えてきますよね。
    どれが最新なのか、編集してアップデートしたファイルの管理方法について、自分がやってきた方法などを解説してみたいと思います。

    管理の目的

    バックアップを取る目的もありますが、更新する前に古いバージョンを残しておいて、昔のバージョンが必要になったときに簡単に見返して手に入れることができます。

    要するに、上書き保存をしてしまい、やっぱり昨日作ったアノ部分をが消えちゃったけど、やっぱり使いたい、と言う状況になっても、取り戻すことができるというわけです。

    ファイルの複製

    まず、バージョン管理をするために、今この瞬間の状況を別ファイルに残しておく。
    という作業を行います。
    すなわち、更新作業をしても、同じ名前で保存するのではなく、
    「別の名前で保存」、または
    「複製してから保存」して名前を変更する。
    ということを行います。

    これは、思いついたときに、いつ行ってもOKです。

    ファイルの共有

    メール添付などでファイルを送る場合でも、相手に
    「今送られたファイルは最新のファイルなのか」
    「古いファイルなのか」
    を認識してもらうことができるようになります。

    メールを送るときにも、現在、最新バージョンは◯です。
    という感じに書いてあげると親切かもしれません。

    新たにファイルを作った後
    ファイル名をつけるときに、最初のバージョンとして、ファイル名にそれとわかるように目印をつけます。
    その目印の方法としていくつかあります

    日付管理法

    例えば、ファイルを作った日が2018年5月10日なら、ファイルの頭に
    「20180510」
    という数字をつけます
    「報告書」なら「20180510報告書」
    という感じになります。

    ポイントは、一桁の月や日でも、0(ゼロ)をつけます。

    この日付をつける方法のメリットは、ファイルを名前順に並べた時に、最新版がわかりやすいとこです。
    デメリットとしては、同じ日に、ファイルを更新した場合、バージョン番号などをつけないと区別できなくなることです。

    バージョン番号

    ファイルの後に、アルファベットをつける方法です
    「報告書a」、「報告書b」
    のような感じになります。

    このアルファベットのバージョンは、パソコンのアプリの開発をしている人からすると、
    「開発中の途中バージョンで完成品ではない」
    という印象を持つ人もいるかもしれませんね。

    問題はzまでしかつけられない、ということですね。(笑)

    数字追加方

    ファイルの後ろに数字をつける方法です。
    「報告書10」、「報告書11」

    数字は10からスタートします、なぜなら
    「報告書2」、「報告書11」
    という数字をつけた場合、ソートしたら
    「報告書11」
    「報告書2」
    という順番に並びます。01,02
    でもいいかもしれません。

    まとめ

    パソコンで仕事をしていると、どんどんファイルが溜まっていきますが、バージョン管理について書いてみました。

    自分で、ファイル作成をしている場合や、ほかの人にファイルを共有する場合でも、ファイルの更新状況を管理できればいいですね。