親の夢を子供に押し付けた結果こうなった

スポンサーリンク

子供の頃、ピアノ教室に通わされていたのです

そのピアノ教室の先生は30歳前後の美人のお姉さんでとても優しく教えてくれる先生だったのでした。

なぜ、ピアノ教室に通っていたかというと、父親が

「ワシはピアノが弾ける様になりたかったんや」

という理由で、何故か私が通わされていたのでした。

まあ、そこまでは百歩譲って良しとしましょう。

しかし、ピアノ教室から帰ってくると

「よし、習ったことの復習せえ!」

と言って、何時間もピアノの前に座らせて、手を叩かれたり罵声を浴びながら練習させられたのでした。

子供のことですから、そんな罵声を浴びせられると、指が震えて余計に指が動かなくなります。

うまく弾ける様になるまでご飯も食べさせてくれません。

ピアノがとことん嫌いになりましたね。

一事が万事そんな感じの親でしたから、親から押し付けられる事にはことごとく反抗する様になりました

その頃から自分の性格が形成されてきたのでしょうか。

「自由」というキーワードが自分の人生のキーワードになりました。

組織やルールにはなかなか適合できず、疑問ばかり持つようになりました。(笑)

そうして、今では、立派な自称社会不適合者です。(笑)

まあ、そんなふうに自由を求める自分のことを悪くないと思っているのですがね。(笑)

父親は、自分がピアノを弾ける様になりたかったのなら、何故自分で練習しなかったのでしょうか

全てにおいて喜びを感じるのは、自分が望んでその世界に飛び込む事により得られるのではないでしょうか

たとえ、雨の中のバイクや、雨の中のテントキャンプでも、喜びを感じられます。

それは、自分が望んでいることだからなのでしょうね。

というか、他の人がやらない様な事をやる自由を実感できるからなのかもしれませんね

父親の晩年、もうボケがかなり進行してきていた時期に、父親が自分でピアノを習いに行っていた、という事を聞きました

おお、いいじゃんオヤジ。

そうやって、早く自分で習いに行けば良かったんだよ。


中二病と高二病の違いって何!?

スポンサーリンク

中二病とか高二病ってよく聞くけど、どういう意味なの?どういう違いがあるの?

今回はそんな疑問にお答えします。

誕生秘話

1999年とあるラジオ番組で「中二病」という言葉が誕生。

中学二年生頃の思春期特有の思想や価値観などが過剰に発現した病態として使われました。

その後、インターネットで「中二病」という言葉が流行ると、言葉が変化して使われ始めて「高二病」という言葉も変化して使われるようになりました。

中二病とは

中学二年生、14歳頃の年頃によくありがちな発想や嗜好などの病態。

「厨二病」と表記されることもある中二病。

重度な中二病患者は勝手な思い込みから反社会になる可能性がある為、早めにケアが必要とされています。

「中二病」の症状は・・・

  •  無理してブラックコーヒーを飲み始める
  •  洋楽を聴き始める
  •  本当の親友探しを始める
  •  自分はやればできると思い込んでいる
  •  作曲も出来ないのに作詞
  •  難しい漢字や言葉を使いたがる
  •  他人の流行を馬鹿にする
  •  母親への反抗
  •  小説を読んで読書家になりきる
  •  ウケ狙いのキーホルダーを買ってしまう
  •  自分が生み出した正義感を押し付ける

などの症状がみられることがあります。

高二病とは

「中二病」の時期が終わる高校二年生、17歳頃で発症することが多いため「高二病」と呼ばれるようになりましたが、現在は年齢を問わずに特定の性質を指すことが多いです。

「中二病」を過剰に意識して嫌悪していますが、中二病の発展型として扱われています。

大体は年齢を重ねるごとに自然治癒しますが、慢性化してしまった場合など社会生活で障害となります。

「高二病」の症状は・・・

  •  一般的に流行っているものを嫌う
  •  苦労話を自慢する
  •  アングラに興味を持つ
  •  新しい物事を否定し受け入れない
  •  物事に悲観的になる
  •  何に対しても期待しなくなる
  •  洋ゲーをやってみる
  •  自分は「中二病」なんかとは違うまともな存在だと思い込む
  •  ビールやワインを嫌い、日本酒やウィスキーに走る自分に酔いしれる
  •  とにかくネガティブ

などの症状がみられることがあります。


家庭教師バイトを探す時の注意点は!?

家庭教師のアルバイトを始めたい方必見!

家庭教師バイト探しの方法や注意点など一緒に学びましょう。

家庭教師バイト探し方

  1.  個人契約のサイトで生徒を探す
  2.  派遣会社に登録
  3.  大学などの紹介

以上、3つの方法があります。

(3)の大学などの紹介は件数も少なくなかなか難しいです。他2つの方法を併用して探すなど工夫をしましょう。

個人契約サイトの注意点

個人契約のサイトで生徒を探す場合の注意点です。

教師を募集する掲示板。生徒を募集する掲示板。2つの掲示板があります。

高時給で生徒を見つけることが出来る可能性もありますが、競争が激しくなかなか見つからないかもしれません。

しかし忘れた頃に依頼があるかもしれません。派遣会社にも同時登録しておき、気長に待ちましょう。

派遣会社の注意点

  1.  一括登録サイトにて一括登録
  2.  一般の求人サイト・求人雑誌で探す
  3.  家庭教師会社のサイトで直接登録

以上、3つの方法があります。

注意点は高額教材を販売する会社ばかりが載っている一括登録サイトや求人サイトが存在するということです。家庭教師を紹介される際、そのように高額教材を抱き合わせ販売してくる会社もありますので、登録するかどうかは各自事前に考えておきましょう。

登録前にインターネットで、業者名を検索して教材を販売しているか調べるのも手です。

後ほど消費者センターに苦情相談などせずにすむように、教材を販売する業者に登録するか否かは自己責任でよく検討し判断しましょう。

なかなか依頼が来ない場合

複数のサイトなどで登録をしていても、なかなか依頼が来ない人も少なくありません。一体何が原因なのでしょう。

 時期の問題

4~5月が登録者も依頼者も増えます。しかし、秋から冬にかけては登録者も減りますので登録しておくと依頼が回ってくる可能性もあります。

 自己紹介を書いていない

登録サイトなどでの自己PRはとても重要です。依頼者は、自己PRを見て真面目に指導してくれる人か見ています。大学受験のことだけではなく中学や高校受験についても記載しましょう。

 得意科目が少ない

依頼者が希望している科目と違うと当然スルーされます。得意科目が多いと重宝されますし依頼も増えるでしょう。


自分のいいところ悪いところ

その昔、「自分の良いところと悪いところ、はなに?」

って聞かれたことがありました。

自分の良いところは

  • チャレンジ精神が旺盛なこと
  • 行動力があること
  • 優しいところ

そして

悪いところは

  • チャレンジ精神が旺盛すぎるところ
  • 行動力がありすぎるところ
  • 優しすぎるところ

と答えたような気がします。

世の中は全て表裏一体

全てのことに、裏があり表がある。

光あるところに影がある。まこと栄光の影に数知れぬ忍者の姿があった。。。あ、すみません。(笑)

バランス感覚を大切に生きたいものです。

だが、それが難しい。(笑)


Mac歴30年の私がiPad Pro 10.5を使って生活が変わった話(その1)

1988年ぐらいのMacintosh Plusってご存知ですか。(笑)

まあ、それくらいからMacを使っているわけなのですが、もうね、信者と言われるわけですよ。
体につけるガジェットはアップル社製品。(笑)
iPadも初代から使ってます。
宗教上の理由でアップル以外の製品は使えないのです。(笑)

そんな私がiPad Pro 10.5を使って生活が変わった話

そもそも、認知科学にも興味がある私としては
人間が何かに入力する場合は、水平面。要するに昔は紙にペン、現代ではキーボードやマウス的な水平面状のデバイス
情報を受け取る場合は、垂直面のメディア。要するにディスプレイであると、考えておりまして。

でもって、文章を書いたり、面倒な編集作業はMacで

ニュース記事やブログを読んだり、YouTube見たりは、iPadで
こんな感じに、考えていましたので、どうしてもMacが生活の中心で、iPadは補助的なデバイスだったのです。
仕事でもMacを使っているので、MacBook Pro 13を、せっせと家に持って帰っては、また会社に持って行くという日々。(笑)

もちろん、MacBook Proですから、ディスプレイを開いて使うわけです。
しかし自宅ですから、いつまでも、きちんと座ってられません。(笑)
ゴロゴロダラダラモードに入ると、ラッコ状態(笑)になってくるわけなのですが
寝転んで、左横向きに寝ながら使うなんてことはできません。(笑)
左側を下にして本を立てるようにMacBookを立てるという不届きな使い方は厳しいわけなのです。
なんてったって、充電コネクタがふさがっちゃうし。(笑)

で、iPadの出番じゃ。と思ったのですが

何と言っても、初代のiPadは重かった。(笑)
寝転がって持ち上げてなんていられない。
片手でも、持ち続けるのは大変。
5世代かそれくらいの何世代目かのiPadも持ってましたが、やっぱり重い。

そんな私が、「う〜、アップルペンシル使いたい」と物欲が発動してiPad Pro 10.5を手に入れたわけなのです。(笑)

なんと、寝っ転がって、ダラダラしながらYouTubeを見られるではありませんか。(笑)
横向きに寝ても大丈夫。(笑)

そして、きわめつけはノートアプリ。

私はNotabilityを使っているのですが、これ素晴らしい。
仕事で送られてくるPDFにアップルペンシルで手書きメモ。

仕事でも、バンバン使うようになりました。
今までは、PDFにMacで文字をタイプしたり、図形を描いたりしてメモしていましたが、
もうね、iPad Proで手書きですよ。手書き。(笑)
あんなに手書きを悪魔の所業だと信じていた人間が、いまでは手書きで赤ペン先生ですよ。(古い?)

最近は、Macは自宅に持って帰らなくなってきました。

旅行の時でも、iPad Proがあれば、ほとんど困らない。

でも、複雑な作業の場合は、やはりMacの出番です。
流石に、コピペとかiPadでちまちまやってられない。
マウスの方が仕事が早いのです。
この文章だって、Macで入力してます。

というわけで、今までの
Mac 80%
iPad 20%
という使用率が

Mac 30%
iPad 70%
ぐらいに逆転してしまいました。

でも、iPad Pro用のスマートキーボードを持っていないので、もし、iPad用のキーボードを手に入れたら
さらにこの比率が進展するかもしれません。

というわけで、iPad Pro 10.5を手に入れてから、随分とスタイルが変わってきたのでありました。

え?
生活がどう変わったって?

自宅で、せいぜいラッコ状態までだったのが、横向きにゴロゴロしてYouTubeを見ながら寝落ちできるようになった、ってことですよ。(笑)

 

2018年8月4日追記

面白いものを手に入れちゃいましたよ。

Mac歴30年の私がiPad Pro 10.5を使って生活が変わった話(その2)


男と女の違い:コミュニケーション

女性の皆さん、男って口数が少なくてコミュニケーションが足らない。

って感じている人が多いのではないかと思います。

確かに口数の少ない男性が多いと思います。

これは、一度口にしたことは責任が生じる。

と感じている男が多いからだと思われます。

女性からも、「あのとき、こんなことを言われた。」

とか、何年も経っても覚えられていたりして、閉口することもあります。(笑)

女性同士は、結構コミュニケーションを取り、一度言ったことでも簡単に違う事を言ったししますが、男はそれができないのです。(笑)

一度口にしたことは、守らないとならないし、簡単に覆す様なことは言えないので、必然的に熟慮の上でしか口に出さなくなります。

なので、女性の皆さん、彼氏や旦那さんがコミュニケーション不足でも、責任感が強い裏返しと思う様にするのはいががでしょうか。(笑)


男と女の違い:問題解決

女性:「ちょっと困った事があって。。。」

男性:「どういう状態なの?」

女性:「カクカクがシカジカで」

男性:「それはこうしたらいいんじゃない?」

女性:「だって、他にもこんな問題が」

男性:「では、別の方法でなんとかしよう」

女性:「他にもね」

延々続く。。。(笑)

女性の皆さんは、

「男はすぐ、結論に結びつけてしまって私の話を全部聞いてくれない。」

とか

「全然理解してくれない」

男性の皆さんは、

「延々と同じ話が続いて話が終わらない。」

「解決する気があるのか。」

と、永遠に混じり合わない平行線の様な状態を経験したこともあるのではないでしょうか。(笑)

結論から言いますと

女性は共感を求める生き物なのです。

最終的に問題が解決しなくてもいいのです。

男性は、「そうなんだー、大変だったねぇ。」

と、話を聞いてあげるだけでいいのです。

男性は、問題が起きたら解決というゴールを目指して突き進む生き物なのです。

感情移入していたら、問題解決が遠のく。ぐらいのことを考えています。

考え方が違うんだ、という事を理解すれば少しお互いのことが理解できる様になるかもしれませんね。


夢は何?

昔から、「夢は何?」って聞かれたら

「好きな時に、好きなところで、好きな事をする事」

って言ってた様な気がする。

それは今でも変わらないし、これからも追求し続けるんだと思う。

ちょっと叶った様な気もするし、まだまだ達成していない様な気もするし。

その夢って、社会からはみ出した人間が持つ夢だよね。(笑)

でも、自分はそんな性格なので仕方がない。

よく、大人が「夢を持ちなさい」って言うけど

そんなの人によって違うし、ずっと探し求める人もいるしね。

夢を持たないといけないことはないし、夢を探し求めるのもいいじゃないか。

夢を追求して、しすぎてとんでもないことになることもあるしね。(笑)

人生何が起きるかわからないよ。

それが、人生ってものかもしれない。

面白いじゃん。


泳げない人のメンタルと人生の夢をつかむ方法

Swim

Free-Photos / Pixabay

子供の頃から水泳が苦手だったのですよ。

学校の水泳の時間は朝からドキドキ。

心拍数があがって、着替える時にはもう逃げ出したくなって。。。(笑)

 

なぜでしょうね。

子供の頃水の事故に遭いかけたとか、泳げないのが恥ずかしいのか。

何か嫌な目にあったのでしょうか。

 

そんな人が泳げるようになるには。。。

もう、こっそり自主練しかないのですよ。

水泳スクールに入っても泳げるようになる人もいるかもしれませんね。

 

習うより慣れろ。という言葉がありますが、水泳の場合は慣れの部分が大きいかもしれません。

 

自分は泳げる様になる。と自分を信じる。

泳げる様になるまで諦めない。

 

これはまず最初でした。

 

力を抜く。

慌てない

時間をかける

試行錯誤してみる

 

自転車に乗れた時を思い出して見てください。

乗れる様になってからは、乗れない事が理解できないと思います。

でも、乗れる様になるまでは挫折の連続だったかもしれませんね。

 

これは人生にも通じるかもしれませんね。

やりたいと思っていた事や、夢。

 

でも、諦めずに試行錯誤を続けていたらいつかは叶う。

諦めずに続ければ夢を掴む事ができるかもしれません。

 

そして、泳げる様になった事で、自分自身の成功体験となり、その成功体験が自信となります。

 

その様な自信の1つ1つの積み重ねが、自分自身の姿勢や歩き方にも現れてくる様になります。

 

泳げる様なった事を例にとって、人生の成功体験についてちょっと書いて見ました。

 

夢を諦めずに諦めずに続けることが大切なのでしょうね。


どうやってクロールが泳げるようになったか(その2)

小さい頃から水泳が苦手でした。

平泳ぎはなんとかできたのですが、クロールができない。
クロールのような泳ぎ方ができても息継ぎができないので、腕を数回回すと息切れしてストップです。

クロールの息継ぎの方法がわからなかったのです。
外国の映画のクロールのシーンでは、顔をあげて泳ぐシーンもありますが、やっぱり息継ぎの時だけ顔を上げる。というのがクロールのイメージじゃないですか。(笑)

でも、同じように真似をしようとして、口を水面にあげても息ができないわけですよ。(笑)
そんな瞬間的に息を吸えないし、そもそも口が水面より上に出ない。。。という状態で。(笑)
口を水面にあげようとすると、体がズブズブ沈んでいく。。。(笑)

でも、クロールを格好良く泳げるようになりたい。
理想は、

スピードを追求するクロールではなく、ゆったりと腕を回して足のかきもしぶきを大きく上げずに何時間も泳ぎ続ける。

格好いいじゃん(笑)
モテそうじゃん(笑)

というわけで、奮起一発プールに通うことにしたのです。
水泳スクールに入ろうかとも考えたのですが、あまのじゃくで社会不適合者な私は独学で習得してみることにしました。(笑)

(その1)でバタ足までできるようになって

ビート板を持つようになったので、腕のかきと息継ぎの練習です
隣のレーンでは、お爺ちゃんやお婆ちゃんが、颯爽とクロールで泳いでいます。
息継ぎの練習なんて恥ずかしいのですが、そんなことに構っていられません。

息継ぎ

息継ぎは、腕を使わずに、頭を真横に振るところからスタートしましたが、やっぱり振るだけでは息継ぎできません。
決して前方に顔を上げて息継ぎをするようなことがあってはなりません。めちゃかっこ悪いです。(笑)
少し顎を引きながら、体全体が水面にひっくり返るぐらいのイメージで最初は始めました。
というか、伏し浮きバタ足した後、体を上にひっくり返して背泳ぎ状態にして、息継ぎ。。。というか休憩。(笑)
そして、また伏せてバタ足。
完全にひっくり返らずに、体を半回転だけにして息継ぎの練習。
どれくらいの回転か、頭の向き、口の位置
色々試行錯誤しました。

上級者の人からは、

「水面で口を開けたら勝手に空気が入ってくるよ」

とよく言われたのですが、意味わからないし、そんなもん無理。

水中で8割ぐらい息を吐いて、水面上で「パッ」と息を吐くといいらしいのですが
実際には「パッ(口を開けて息を吐き出す音)」「ハ(空気を吸う音)」で
「パッ、ハ」
なかなか難しい。
プールにいないときでも、「パッ、ハ」「パッ、ハ」「パッ、ハ」
とやっておりました。

でも、この「ハ」で、なかなか十分な空気の量を吸えないんですよね。
息が辛くなって、立ち止まってしまいます。
が、練習し続けていると、「ハ」で吸える量が少しづつ増えていくような気がしたりして。
と言うか、少ない量でも、泳ぎ続けられるようになったような気がしたりして。。。
この辺りは、極めて感覚的な状況でしたね。

腕のカキは、YouTubeをかなり見て研究しましたよ。(笑)
やっぱり格好いいクロールは、腕の動きが重要です。
格好いいクロールは、モテるための第一歩です。(笑)

まっすぐ時計のように腕を使うように教えている人もいるようですが、なんかかっこよくない。
力を抜いて肘を軽く曲げて指の先から水に入っていくような感じがかっこいいじゃないですか。

水中ではS字を描くと言う人もいましたが、スピードを追求するわけでもないので、よくわかんなかったし無視。(笑)

この頃から、ちょっとずつ足をつかずに泳げる距離が伸びていきましたよ。

息継ぎの息を吸う量が増えたのか少なくても良くなったのか、少しずつ息継ぎが楽になってきました。
そして、ある日、25メートル息継ぎしながら泳げるようになりました。
いやあ、感動でした。

そして、50メートル、100メートルと伸びていきました。

水泳は自転車のように一度覚えたら一生物だ、と言われますが
歳を取っても、泳ぎたいですね。

水泳のメンタルについては、また今度


どうやってクロールが泳げるようになったか(その1)

小さい頃から水泳が苦手でした。

平泳ぎはなんとかできたのですが、クロールができない。
クロールのような泳ぎ方ができても息継ぎができないので、腕を数回回すと息切れしてストップです。

クロールの息継ぎの方法がわからなかったのです。
外国の映画のクロールのシーンでは、顔をあげて泳ぐシーンもありますが、やっぱり息継ぎの時だけ顔を上げる。というのがクロールのイメージじゃないですか。(笑)

でも、同じように真似をしようとして、口を水面にあげても息ができないわけですよ。(笑)
そんな瞬間的に息を吸えないし、そもそも口が水面より上に出ない。。。という状態で。(笑)
口を水面にあげようとすると、体がズブズブ沈んでいく。。。(笑)

でも、クロールを格好良く泳げるようになりたい。
理想は、

スピードを追求するクロールではなく、ゆったりと腕を回して足のかきもしぶきを大きく上げずに何時間も泳ぎ続ける。

格好いいじゃん(笑)
モテそうじゃん(笑)
というわけで、奮起一発プールに通うことにしたのです。
水泳スクールに入ろうかとも考えたのですが、あまのじゃくで社会不適合者な私は独学で習得してみることにしました。(笑)

YouTubeの水泳の動画をたくさん見ましたよ。
25メートルプールでまずやったのは

伏し浮き

体をまっすぐにして、ただ浮かぶだけなのですが、これが難しい。
頭の方向とか、肩腰、足先。
ちょっと力が入ると、ズブズブ。。。と沈んで行きます。(笑)
体をまっすぐ伸ばして浮かび続けるのですが、体のバランスがなかなか難しい。
お尻の感覚で、お尻がどれくらい水面から出ているかわかります。
目線はお腹の方を見るようにして、体の力を抜いて、お尻はあまり突き出さずに浮力のバランスをとって。
結局、足が沈んでいくのは止めることができませんでした。(笑)

蹴伸び

プールの壁を蹴って、体をまっすぐ伸ばして進み続けるのですが、伏し浮きがある程度できるとそれほど難しくありません。

バタ足

蹴伸びにバタ足をつけてみます。
最初は盛大に飛沫が上がりますが、イルカをイメージします。

私はイルカだ

そうすると、足がイルカのヒレのように滑らかに。。。くねくねと。。。なんて簡単にはできません。(笑)
この頃からビート板を持つようにしました。
それにしても、バタ足だけじゃ、全然前に進まないしめちゃ疲れます。
進んでもせいぜい3メートルぐらいのもんです。

ビート板

ビート板を持つと、顔を水面から上げて息ができるようになります。
このころから、息継ぎをするための自分の利き腕を決めます。
上級者は両側でも息継ぎができるようですが、そんな器用なことできなくてもいいです。(笑)
ビート板を利き腕と反対側の手だけで体を支えるようにします。

ここまでで、プールに相当通いました。(笑)
もう執念ですね。(笑)

さていよいよ息継ぎです。

その2へ続く


これで長持ち!?私のフライパン

フライパンのお手入れ法

同じ「フライパン」でも、素材が違えば「手入れ法」も当然違います。

そこで素材別の手入れ法を知ることが大切となります。

使い方と手入れの方法さえ間違えなければ、どんなに安いフライパンでも長く使うことができるでしょう。

フライパンには種類(素材)があり、それによって手入れ法も異なるのです。

「汚れさえ落ちていればいい」と安易に考えていると、せっかくの高いフライパンも台無しになってしまいます。

逆に、素材に見合った手入れ法をしていると、安いフライパンでも長く使うことが可能となります。

それぞれの素材に見合った手入れをするということがフライパンを長持ちさせる最大のポイントとなっていきます。

素材別お手入れ

フライパンの素材によって手入れの仕方もバラバラなので、しっかりとチェックをしましょう。

鉄あアルミといった素材はもちろん、表面(フッ素樹脂やセラミックなど)加工の手入れ方法も見ていくことが大切です。

鉄製のフライパンを使う上で、もっとも重要な手入れは「油ならし」となります。

20~3-秒ほど熱したフライパンにたっぷりの油(中華お玉1/2杯ほど)注ぎ入れ、全体に回しながら馴染ませましょう。

その後、オイルポットに油を戻してから調理を開始するようにしましょう。

また、調理が終わったらフライパンが冷たくならないうちにお湯をかけ流しましょう。

その際に、ササラを使って丁寧に汚れを落とすようにしましょう。

弱火にかけて、完全に水分を取り除いたらお手入れは終了となります。

アルミ

購入後、まず米のとぎ汁と野菜クズを一緒に煮立てましょう。

こうすることで、黒ずみや変色を防ぐことができるのです。

また、水とレモン(輪切り5枚程度)を10分ほど煮立てると黒ずみも綺麗にとれるようです。

焦げ付いたときはすぐに水に入れ、軽く冷やしてからタワシで擦るようにしましょう。

焦げがひどい場合には、水から煮立ててからへらでこそげるようにしてみましょう。

表面加工

表面加工は焦げにくく、汚れも簡単に落とすことができるのが特徴となります。

かといって、洗う際に手を抜かないようにしましょう。

まず、フライパンが温かいうちに大きな汚れを洗い流すようにしましょう。

後は中性洗剤と柔らかめのスポンジで丁寧に洗い、水(または湯)でしっかり濯ぎましょう。

まあ、水気をしっかりと取ることも忘れずにしましょう。これも重要なポイントとなります。

表面加工のフライパンが焦げ付く原因として「洗い残し」がよくあげられます。しっかりかつ優しくフライパンを洗うようにしましょう。


自然の恵み(タラの芽編)

贅沢な王様は栄養価も抜群だった!?

たらの芽の栄養はどれくらい?

・食物繊維(4.2g)・ビタミンC(7.0mg)・ビタミンK(99ug)・たんぱく質(4.2g)・ナトリウム(1.0mg)・ビタミンE(2.6mg) ・カルシウム(16.0mg)・鉄(0.9mg)・葉酸(160ug) ・ビタミンB1(0.15mg)・ビタミンB2(0.20mg)・カリウム(460mg) (すべて100あたり)

驚きですね・・・。 山菜にこんなたくさんの栄養が隠されていたなんて! これはもう食べずにはいられません!

たらの芽は女性の見方だったんです・・・

もうおき付きでしょう・・・。 たらの芽に一番多く含まれていた栄養素はカリウムでしたね。

たらの芽100gあたり、460mgも含まれており、 カリウムはナトリウムとうまく働きかけ、 糖尿病の予防やむ高血圧の予防。また、むくみの改善やダイエット効果なども期待ができます。

たらの芽を選ぼう!

さてたらの芽の旬はいつなのでしょうか。 せっかくなのですから旬の時期に食べたいですよね。 たらの芽の旬は4月~5月。ちょうど桜の開花時期と重なることで知られているんです。 たらの芽って旬の時期もなんだか素敵ですね。 調理方法はてんぷらや和え物。ほのかな苦味やもっちりとした食感がクセになると人気なんだとか・・・。

たらの芽は直売所やネット通販、また一般のスーパーマーケットで購入できます。 ただ一般のスーパーマーケットの場合、旬でないと購入はなかなか厳しいかもしれませんね。

教えて簡単レシピ!

~たらの芽のごまあえ~ ~たらの芽のてんぷら~ ・たらの芽 大4~5株 ・たらの芽 1パック ・炒めごま 大さじ1 ・米粉 大さじ2 ・砂糖 小さじ2 ・BP小さじ1/4 ・しょうゆ 大さじ1 ・水 大さじ1~1.5 ・塩 ひとつまみ ・揚げ油 適量

~たらの芽のまぜごはん~
・ごはん 250g +酒 大さじ1/2

・たらの芽 50g ・油 小さじ1 ・ごま油 小さじ1

+しょうゆ 大さじ1/2+みりん 大さじ1/2

+砂糖 ひとつまみ

・ごま 適量 +だしの素 小さじ1/2 1.たらの芽を5mm幅に切る。2.フライパンに油とごま油をいれて、1を加え炒める。3.全体的に油がまわったら+のすべての調味料を加え汁気がなくなるまで炒める。4.ごはんをまぜあわせて最後にお好みでごまをかけて完成です。

春を感じられる一品です。 満開の桜をみる食べるのもおいしそうですね。

自分で栽培してみたい!

たらの芽は、露地で穂木を大きく育て、翌春その穂木を切り倒し、 ふかしという作業をして収穫をするのです。 とてもふかしを行うと、頂芽だけでなく側芽もすべて利用できるようになります。

注意;たらの木にはとても鋭いとげがありますのでご注意ください。 軍手等ではとげがすり抜けてしまいますよ! 溶接用手袋が便利ですね。

((おすすめ)) ご家庭で試すなら3.5号くらいのポット型のたらの木をおすすめします。 (ネット通販などで購入できますが販売期間が決まっていますのでご注意ください。) ポット型のものは、とげなしのものが多いので栽培もしやすいです。

栽培方法

日向、または半日陰に苗を植えてください。(日向向けです) 植付け後1、2年は収穫を控え、木を育てます。 植えつけた翌年に地上30cmくらいで4~5芽残して主幹を切ります。 毎年伸びる枝を2~3芽残して切り戻します。 植え付け2年目くらいから株の周辺に寒肥として2月ごろに堆肥や有機質肥料を与えます。 枝先の頂芽と枝の側芽があります。 どちらも収穫ができ、頂芽のほうがおいしいといわれています。 頂芽が先に発芽し、上から順番に側芽が発芽します。あまり取りすぎると木が枯れてしまうので注意してくださいね。

素晴らしい自然と王様に感謝。是非この機会に山菜の王様を食べてみましょう! また旬の時期には、桜を見ながら食べるのもよし。 料亭のご馳走を食べに行くのもよいでしょう。 栽培してみるのもひとつのきっかけでしょうか?


塩豚をつかいこなす!

‘‘肉の選び方’’

豚肩ロース肉(塊)がお勧めです。
「豚肩ロース」は、どのような部分かといいますと、 まず「肩」とありますが、これは腕の部分の肉を指しています。 「豚肩ロース」とは表記せずに、ただ単に「腕」という呼び方をする場合もあるようです。 正確に言うと、豚の首から背中にかけての肩の部分の肉で、赤身と脂肪が霜降り状になっているところです。 旨みがあり、豚肉本来の深い風味を堪能できる部位だと言えると思います。

豚バラ肉についてですが・・・。 こちらの部位で塩豚を作っていただいても美味しいかと思われます。 「豚バラ肉」は濃厚な脂身が特徴の部位だと言えます。 こちらは「三枚肉」とも呼ばれています。 ただ、ものによってはほとんどが脂身だったりして調理をしている途中で ほとんど身がなくなってしまって、それと同時に旨みまで逃げてしまってしまうことも。

なので今回は失敗もしにくい。 美味しく食べることのできる豚肩ロースをここでは選ぶポイントとしました。※豚肉は新鮮なものを使いましょう。 新鮮な状態で塩をすり込まないと傷みやすくなります。 買ってきたその日のうちに処理をしてください。

‘‘材料2つ!?塩豚レシピ’’

材料
(つくりやすい分量) ・豚肩ロース(塊) 500g ・塩(あら塩) 大さじ1/2

  1. 豚肉はキッチンタオルなどで水けをしっかりとふき取る。
  2. 豚肉の表面にまんべんなくあら塩をまぶし、手で軽くもむようにしながらすり込んでいく。
  3. 2の豚肉をラップで空気を入れないようにしっかりと包む。
  4. ラップで包んだ肉をさらにポリ袋に入れて袋を閉じ、冷蔵庫に入れて熟成させる。
  5. 塩をすり込んで3日目以降が食べごろです。夏は冷蔵庫で5日間ほど保存 OK。 日にちが立つほど豚肉の旨みが出てくるとともに、肉質がしまって美味しくなります。

*熟成させるため、肉の臭みがどうしてもでてしまうと思います。 お勧めはハーブ塩を使うこと。 その他、お好みのスパイスなので臭いを取るのも OK。

‘‘塩豚の豊富なバリエーション’’

  • 塩豚と野菜のスープ

じっくり煮込んだ塩豚と煮崩れした野菜をやさしい味んスープにしてみましょう。

  • ポッサム

ポッサムとは豚肉を葉野菜で包んで食べる料理。 もともとポッサムは、風呂敷状のもので包むという意味を表す言葉で葉野菜なだで包むことから名付けられたよう です。

  • 塩豚じゃが

いつもの味付けに飽きた。たまにあっさりした和食が食べたいときはこれです。 塩豚の旨みがほとんど味付けいらず、じゃがいもにもしっかりと移ってくれます。

  • 塩豚チャーハン

食べきれないときは細かく塩豚を刻んでチャーハンにしてしまいましょう。 加工肉のベーコンやハムとは違い、しっかりと旨みが出て美味しい一品になります。

  • 塩豚とキャベツのシュークルート風

シュークルートととは、ドイツの伝統料理です。 白ワイン、固形スープの素、粒マスタードを使ってドイツの伝統料理もお手軽に作ってみましょう。


ダウンジャケットのお手入れ方法は?自宅で洗えるの?

寒くなってきたので、衣替えをしてダウンジャケットを着てみようと思ったら。

なんだか臭いが。

去年の冬に着たままでクリーニングに出していなくて襟が汚れたまま。

さて、どうしましょう。

冬のシーズンの前にクリーニングに出すか、それとも自分で洗濯できるのでしょうか。

ダウンジャケットのクリーニングはクリーニング屋さんによっても違いますが、おおよそ2千円から4千円位の料金帯です。

結構高いので、リサイクルショップなどでダウンジャケットを買った人は、クリーニングするよりも、またリサイクルショップで買いなおしたほうがいいかも。と思う人も多いかもしれません。

そこで

自分で洗濯してみよう。と思った人もおられるかもしれません。

もし、自分で洗濯してみよう!と思ったら、まずダウンジャケットの裏についているケアラベルをチェックしましょう。

ケアラベルに、「水洗い不可」のシンボルが付いていたら、自宅では洗えませんので、諦めてクリーニングに出しましょう。

中には無理やり漬け置き洗いで洗濯にチャレンジする方もおられるようですが、仕上がりがどうしても変わってしまい、失敗と感じる人も多いようです。

ダウンジャケットのフワフワがなくなって失敗する人が多いようです。

いや、漬け置き洗いでも問題なくフワフワで綺麗になったと感じる方もおられるようなので、この辺りは個人差による感覚の違い。ですね。

さて、洗えるダウンジャケットの場合ですが

◯まず、ダウンジャケットが入るネットを用意しましょう。

◯洗濯機を使う場合は手洗いコースを使いましょう

◯中性洗剤を使いましょう。

まず、袖口や襟のしつこい汚れは、洗剤液をスポンジにとって優しく叩くようにして汚れを落とすと良いようです。

バケツを使って全体を洗う場合は、ぬるま湯に液体石鹸を入れて、ダウンジャケットをその中につけて上下させて洗いましょう。

洗い終わったら、軽く洗濯機の脱水にかけます。

軽く脱水できたら、平らに広げて乾かします。

乾き始めたら、ダウンを時々ほぐしてあげると良いようです。

完全に乾くのに数日かかりますので、日数に余裕を見て作業するといいでしょう。

乾いていないと思っても、芯のあたりは湿っている可能性がありますので、長めに干したほうがいいですね。

また、直射日光には当てずに陰干しがいいようです。

それでも、手洗いの洗濯は、ダウンジャケットによってはゴワゴワになって失敗するリスクが高いので、できればクリーニングに出したほうがいいですね。

チャレンジする方は、自己責任で頑張ってください!


iOSを11.3.1にアップデートしたらiPhoneのWifiがすぐ切れるようになった件について

iOSを11.3.1にアップデートしたらiPhoneのWifiがすぐ切れるようになりました。
時々出てくるWifi選択のダイアログで自分のWifiを選んでも、アクセスポイントのパスワードを聞かれる始末。
「設定」から自分のアクセスポイントを選ぶと繋がります。
でも、しばらく経つといつの間にか切断されています。

俺のiPhoneは健忘症になってしまったのか。。。(笑)

先日 iOSを最新のものにアップデートしたからそうなったのか。

他の端末のMacやiPad Proは異常ありません。

 

 

というわけで、「設定」からWifiのアクセスポイントを選んで

「このネットワーク設定を削除」

そして

自分のアクセスポイントを選び、パスワードを入れて新たに接続します。

そうすると、治りました。

ふうむ、iOSのアップデートが原因なのかな。。。


車旅での車中泊場所

最近、車中泊の旅が流行ってますね。

昔はキャンピングカーでないと車の中では寝泊まりできないように思われていましたし、車の中で寝るのって、普通にシートを倒して座って寝てるんじゃないかって想像する人も多かったです。

普通の車でも、車中泊したい人はたくさん増えてきましたし、車中泊の情報を発信している人も多くなりましたね。

今回は、どこで車中泊してんの?
ということをお話ししてみたいと思います。

そもそも、私の旅のスタイルって、ある程度のエリアと方角を決めたら、あとはかなり適当です。(笑)

なので、事前にリサーチして、「よし◯日は、あそこで泊まろう」とか計画しないわけなのです。(笑)

過去に、車中泊した場所も、もちろん候補になるのですが、やっぱり初めてのところで車中泊してみたい。

なんていうワガママものなのでございます。

キャンプ場を使う

一般的に、アウトドアで泊まるって言うと、「それってキャンプ場?」ってイメージする人も多いようなのですが、私自身は車の旅ではほとんどキャンプ場は使いません。

ただし!

焚き火をしたいときは別です。(笑)

「焚き火して、なんか作って食べたい」

なんて考えている場合は、有料キャンプ場もアリです。

バイク旅の場合なら使うこともあるのですが、その話はまた今度。(笑)

有料キャンプ場

キャンプ場に行って、車中泊してる。。。ってのもなかなかシュールな光景で、周りのお客さんは、テントやらタープやら貼って、ウフフキャハハしてるわけなのですよ。(笑)

なので、車旅では有料キャンプ場は車中泊の候補になりません。

無料キャンプ場

無料キャンプ場は、公共の場合が多く、事前の予約が必要な場合も多いですね。

予約が必須の場合は、私はあまり利用しませんが、飛び込みでもOKってところは、停泊地の候補になりえます。

探し方は、また今度。(笑)

道の駅を使う

道の駅は、車中泊に使う人が多いですねー

しかし、最近ではマナーの問題も多く発生していて、賛否両論あります。
車の横で洗濯物を干している人もいるらしいですよ。こりゃダメだ(笑)

でも、探すのが簡単だったりするので、走り疲れているときは、道の駅を使うことも多いです。

マナーよく使っていつまでも使えるように気をつけて行きたいですね。

私は、誰もいないところで停泊するのが好きなので、山奥の道の駅が好きです。(笑)

道の駅を探す方法はいろいろありますので、また後日。(笑)

RVパーク

最近増えてきているのが、RVパークです。

「道の駅で車中泊するのも気がひける」
「ゲリラ車中泊は気が進まない」

と言う人は「お金を払ってでも正々堂々と車中泊したい。」
と考えている人も多いようです。

一晩、1,000円〜2,000円ぐらいで停泊できます。
電気のコンセントが用意されていたり、ゴミを捨てられたりできるところもあります。

私が以前使ったところは、コイン式の時間制コンセントが設置してありました。

高速道路SA, PA

高速道路のサービスエリアやパーキングエリアは、一見停泊しやすそうですが、私は、緊急避難的に、睡魔に襲われて運転が続けられなくなったような場合だけ利用します。

そうでなければ、まず利用しないです。

だって、トラックのエンジン音がうるさくて、排気ガスが臭いんだもん。(笑)

そこらへん

さて、昔からの由緒正しい車中泊場所ですが、道の駅とかRVパークなどができる前は、そこらへんで車中泊するのが普通でした。

最近は、防犯の問題もあるので、そこらへんで車中泊するのも、徐々に肩身が狭くなってきているので、節度を守って。。。ですね。

展望台

各地に展望台がありますが、だいたい大きな駐車場が付いています。

展望台というだけに見晴らしがいいので、強風の日は車が揺れたり、風の音で眠れなくなったりします。

日の出や夕焼けを見るには最高で、旅ができていることの幸せを一番感じられるところかもしれません。

有料の駐車場の場合は、ごめんなさい。

海辺

海水浴シーズンは、お客さんでいっぱいだったり有料になったりしますので、閑散期に狙うといい場所です。

海辺も風の問題がありますので、避けることが多いです。

東北大震災の津波の記憶が生々しく、海辺で寝るのはどうも怖く感じるようになってしまいました。

河原

河原は、雨の増水やダムの放水に注意する必要があります。
静かで川音を聞くと幸せな気持ちになりますね。

川音を聞くと、おしっこに行きたくなる。。。という人もいます。(笑)
トイレがある駐車場付きの河原もありますが、トレイがないところも多いですね。

公園

公園は大きな駐車場が付いていて、一見車中泊しやすそうに思えますが、公園での車中泊はなるべく避けるようにしています。

と言いますのは、夜間はチェーンで鍵がかかるところが多いのと、職務質問される可能性が高いということです。

ロードサイドパーキング

国道の道路脇にある、休憩場所というか退避場所みたいなところです。

地方に行きますと、ちょっと立派なトイレ付きのパーキングもありますが、道路脇なので通行するトラックの音などで眠れません。

総括

どこで停泊するにしても、あまりダラダラせずに、暗くなってから停泊して、夜明けとともに出発する。

と言うのを基本に考えて、車中泊場所を選ぶのがいいと思います。

季節によっても、夏は暑かったりしますので泊まるところが変わってきます。

それぞれの探し方は、また後日。(笑)